本記事ではEIP-7702について学習しているときに浮かんだ以下の2点の疑問について、go-ethereumの実装とEIP-7702の仕様を詳細に分析して解説する。1. auth listに含まれる署名は何に対して署名をしてるのか? 2. auth listの署名を使ってリプレイ攻撃されない…
Pectra Upgradeが行われてからだいぶたっており、いまさら感はありますが個人的にずっと気になっていたのでEIP-7702について調べたことをまとめる。 いつも通り、go-ethereumの実装を参照しながら、EIP-7702に動作について詳しく見ていく。まずは入門としてE…
本記事では、SageMaker Canvasを初めて利用する中で遭遇した課題と、その解決策について述べる。SageMaker Canvasの学習のために以下のAWS公式ハンズオンを試していた際、データエクスポート時にS3バケットの取り扱いに関する問題が発生したた。また解決もで…
近年、テキストベースの指示でUIを自動生成できるツールが注目されている。最近業務で実際に Bolt.new に触れる機会があった。 bolt.newなお、Bolt.newを選んだ理由はv0よりも使えるフレームワークに自由度があったため。本記事では、$100の個人向けプランを…
KubeflowにArtifactというデータなどを保存するための仕組みがある。Artifactを活用すると実験の履歴にどのデータを入力として使い、生成されたモデルがどれか?を紐づけて管理できるようになるらしい。ということでArtifactを使えるようにしたいと思いいろ…
この記事では、KubeflowのパイプラインをNotebookから実行する方法を説明する。Kubeflowがローカル環境に構築されている場合、ServiceAccountの設定から実際にパイプラインを実行する手順を記述する。 以下の公式のドキュメントが実行できなかったので、ロー…
最近GCPのPMLE試験に無事合格した。その試験勉強の際に問題として触れることが多かったKubeflowにすこぶる興味が湧いたので自宅PCに環境構築を行ってみた。この記事は環境構築手順についてメモ的に残すためのもの。構築手順については先人のブログと公式のgi…
別のPCでMetamaskをChromeから削除したら、Profileの同期でmain walletとして使ってたMetamaskまで削除されてしまった。なんとか頑張ってリカバリーフレーズを復旧したのでその時の手順を忘れずに残しておく。同様の現象で困った人向けに。ただ注意点として…
今年3月ごろに実施していた、EthernautのCTF2024というイベントがあった。 ctf.openzeppelin.com イベントはすでに終了したが、実はローカルでも同じように回答に正解するとフラグを取得できる本番さながらの環境が構築できるリポジトリが公開されている git…
Hardhatを触り始めていきなりつまづいたエラーだったので、解決策と発生の流れについて自分なりに調べたことをまとめておく。 Hardhatの挙動についてはまだまだ浅学なので内容の正しさについてはご注意を。 エラーの内容 解決方法 一番手っ取り早い方法 多分…
TruffleからHardhatに乗り換えたので、よく利用しているConsoleの使い方についてもまとめる。 あまりConsoleを直接叩いてEthereumとやりとりする人は見ない気もするが誰かの参考にでもなれば。 いちばんは自分用のメモ。Hardhatの導入と基本的な使い方は以前…
今更ながらではあるが、2023年9月にConsensysよりTruffleの開発停止が発表された。consensys.io上記ブログでは、今後のSmartContractの開発環境はHardhatを利用するようにアナウンスされている。 自分も今までTruffleのみでHardhatは利用していなかったので…
先日(ブログ記事執筆時だと一昨日) OpenZeppelinが主催するEthernaut CTFが開催されていました。ctf.openzeppelin.comこちら、オンライン参加可能なので色々と時間もできたタイミングだしということで参加してみました。土日なので本当は近場にお出かけ予…
タイトルの通り、React + Metamask SDKで作成するDappsのチュートリアルを公開しました。 github.com リッチなDappsを作る場合は、BuidleGuidl もありますが、リッチすぎて基本を押さえるのが難しいと思ったので自前で作ってみました。内容は非常に簡単なERC…
EVMのMemoryは利用サイズに応じてgas costが増加する。具体的にどの程度の値になるのかを調べたので記事に残しておく。なお、gas costの詳細な計算式は以下の公式サイトを参照 github.com
前回に引き続きSSZ(Simple Serialize)について解説する。今回はSSZのMerkleizationについてまとめる。前回の記事はこちら。 y-nakajo.hatenablog.comMerkleizationについては、引き続きSSZの仕様を参考にした。 github.com 概要 Eth1.0ではPatricia Merkle T…
本記事では、現在のConsensus-Layer(旧Beacon Chain)で採用されているシリアル化アルゴリズムのSimple Serialize、通称sszについてまとめる。sszについてまとめるにあたり、以下のサイトを参考にした。github.com ethereum.org eth2book.info 導入の理由 ssz…
Validatorの報酬の計算方法は以下のページに整理されているが、これはPhaase0の計算式である。 kb.beaconcha.inConsensus-LayerはAltairとBellatrixの2回のアップデートが加えられており、現在のValidatorの報酬計算式は変更されている。詳しくは以下のペー…
先ほどEthereum Mainnetの同期が完了したので、同期に必要なシステム要件と掛かった時間を記録として残す。 なお、同期に必要となる時間はネットワーク状況や、接続したpeerによって大幅に前後することに注意。また、今回同期に用いたマシンは個人利用PCであ…
huggingfaceのtransformersを使っていたら、急に「Failed to import transformers.trainer because of the following error」というエラーが発生した。対応方法がなかなか見つからなかったので記事に残しておく。 環境 Windows 11 Home + WSL2 + Ubuntu-20.0…
Docker Desktop for WindowsでNginxを建てて、そのNginxにLAN内のほかのPCからアクセスする方法。 Windows Firewallに対して80番ポート(Nginxをホスト側の80番ポートにフォワードしてる場合だが)を開ける。 他のブログなどで書かれているのは大体ここまで。…
nvidia driverを最新版にしたり、cuDNNの公開鍵が無効になったため、cudaを入れなおしたりなどしていたらpytorchからGPUが認識できなくなってしまった(泣 環境を再構築したので、cudaやdriver versionなどをメモとして残しておく。 cudaとNvidiaのdriver及…
最近はネットワークやルータ周りにも興味が出てきて勉強中。勉強のためにルータを直接いじりたいけど、業務用は少し高いのでASUSのルータ RT-AX3000を購入したところ、これはtransixに対応していないのでPPPoEで接続するように変更した。 PPPoEだと速度が遅…
www.youtube.com僕もよく拝見している、やさしいDeFiチャンネルの「やさしいEthereumガスの解説&きびしいEIP1559猛勉強」の動画内でこんな疑問があがっていた。「マイナーはUsedGasを見てBlockに含めるTransactionを決定しているのか?」この辺りは自分も明…
久々にMyPCで機械学習を動かそうとしたら、cuda周りでエラーが発生した。nvidiaのドライバーも新しくしたので、入れなおそうと思ってupdateしたけど、GPG key周りでエラーが発生してうまくアップデートができなかった。なので、まずは古いcuda関連のライブラ…
今回はBeaconChainのAttestationについて学んだことを整理するために記事にする。 なお、Attestationの仕様については基本的に以下の公式のspecを参照した。 github.com 基礎知識 Attestationとは Attestationの構造 AttestationDataの構造 Attestationが有…
最近は業務でTapyrusを用いたweb3システムの設計開発リードを行ってます。が、主に上流工程とマネージメントがメインで開発はチームメンバーに任せっきりです。 ということで、久々にTapyrusの環境構築を行ってみたので、その内容を整理して記事にします。 …
今更ながらの記事になりますが、今回はWindows 11上でPrysmとGethを利用してBeacon Chainのテストネットである、Praterテストネットの環境を構築する手順を紹介する。今回記事に整理する経緯としては、2022/06/09の01:00ごろに無事にRopstenがThe Mergeに移…
今回はBeacon Chainのblock情報をinfura.ioを使って取得する方法について記事にする。twitterで話題になっている、reorgについて何が起きてるのかを調べるためにblockの情報を見てみたいなぁと思ったのがきっかけである。The Ethereum beacon chain experien…
今回も機械学習関連の記事である。 nltk.TreeのデータをPNG画像として出力したかったのですが、Docker環境で開発を行なっていた関係でちょっと手こずってしまった。 Docker環境でPNGを出力させる方法がなかなか見つからなかったので、記事としてまとめておく…