前回の記事から引き続きgo-ethereumから大量データを取得するために、今回はGraphQLを用いる方法について試したことをまとめる。なお、前回の記事は以下を参照。 y-nakajo.hatenablog.com go-ethereumのGraphQLについて go-ethereumのGraphQLサーバを起動す…
ethereumのデータを分析する場合、大量のBlockHeaderやTransaction、Receiptを取得する必要がある。これらの膨大なデータをHTTPを介してJSON-RPCで取得しようとするとかなりの時間を要することとなる。 そのため、今回は大量データ処理をするために直接go-et…
今回は、go-ethereumのv1.10から追加されたコマンドである、`go-ethereum snapshot prune-state`を試してみたのでその結果を共有する記事となる。 このコマンドは、go-ethereumのfull nodeを維持すると溜まっていってしまうstate trieのゴミデータを削除(枝…
今回はgethのsyncingの全体的な処理の流れについてまとめる。前回のまでの記事はこちら。 その1 その2 syncの開始 remote peerのhandshakeとpeerSetへの登録 fetching処理 fetchHeadersについて idle peerとtask queueとprocessHeaders peerの取得 request…
前回の続きとして、今回は特にReceiptsの取得処理周りを見ていく。Receiptの取得処理はfast syncの時に呼ばれ、full syncでは呼ばれないというコメントがあるが、そこの動きがよくわかっていないので、該当コードがどうなっているかを解析する。 ReceiptsPac…
Ethereumのfull/fast/snap syncの違いについてより詳しく調べいたと思い、gethのソースを読み始めた。 が、なかなかにボリュームがあるのと、同期処理についてかなり複雑だったので、頭の整理のために解析中の内容をメモとして残しておく。 full/fast syncの…
つい最近、社内ハッカソンでGraphQLのライブラリである、ApolloのApollo Client(React版)を触ってみた。その時に、公式のGetting Startedを動かすのに少し手間取ったので、ここに手順をまとめておく。 最後に、GraphQLを触ってみたときの所感を簡単にまとめ…
つい最近、社内ハッカソンでFlutterを用いたアプリ開発を行いました。その時に、FlutterやReactなどにおける、State ManagementやApplication Architecture(というか設計手法?)について色々と議論しました。その中で、Flutterでよく使われているBlocパター…
Truffleでちょっと特殊(?)なテストを書こうとしたら思ったよりもハマってしまったので、備忘録的に残しておきます。 miner.stopしたら動かないテスト miner.stopするとsendTransactionでフリーズする理由 miner.stopでフリーズしないテスト まとめ
今回は、Solidityのv0.6.5で追加されたImmutable keywordについて紹介します。 なお、v0.6.5は2020/04/06にリリースされております。執筆時点での最新バージョンはv0.6.8となっています。Immutable keywordについての公式の説明はこちらのブログを参照くださ…
今回の記事では、DappsのUnit Testでweb3.jsをmockする方法について紹介します。 sinon.jsを用いた方法と、jestを用いた方法の2パターンを紹介します。本記事で紹介している内容のサンプルプロジェクトも作りましたので参考にしてください。 github.com テス…
今回はIstanbulアップデートで導入されたEIP-1344についてまとめたいと思います。EIP-1344の説明をする前にMeta-Transactionの仕組みとMeta-Transactionが抱える問題を簡単に説明します。その後に、EIP-1344で何が解決されたのかを説明します。EIPの原文はこ…
今回はEthereumで用いられている2つのデータエンコード方式、RLP(Recursive Length Prefix)とPatricia Tree(Trie)について説明します。 RLP(Recursive Length Prefix) 概要 接頭辞の種別 例 具体的な使用例 Merkle Patricia Tree(Trie) 概要 前提:基本的な…
1. Optimization techniques for EVM implementations 2. (e)WASM Code Golfing - Below Par with Nim 3. Yul, eWasm, Solidity: Progress and Future Plans 4. Wasm Precompiles for Eth 1.x 5. EVM Roundtable: Everything You Wanted to Ask, But Were Af…
1. Welcome Ceremony ~ key note sessions 2. Eth 1.x Explained 3. Eth 2.0 tldr 4. Ewasm: Past, Present, Future 5. Lightning Fast Light Clients for the Future of Ethereum 6. Eth 2.0 Light Clients: How Light is Light? 7. How Do We Make Dapps a…
0. Registration 1. State Channels Sumit: B10 2. An EVM-Based Formal Rules Language: B3 (だとおもう。。) 3. Japanese, Human-Readable Smart Contracts: B3 4. Building a Formally-Verified DApp with the Reach DSL, today!: B3 5. WASM and Rust: B…
今回も引き続き、福岡ブロックチェーン勉強会#29 エキスパートコースでQ&A形式で発表した、EIP-1679についてまとめていきます。 github.com本記事は連載記事となっております。よろしければ前回の記事もご覧ください。 y-nakajo.hatenablog.com y-nakajo.hat…
今回も引き続き、福岡ブロックチェーン勉強会#29 エキスパートコースでQ&A形式で発表した、EIP-1679についてまとめていきます。 github.com本記事は連載記事となっております。よろしければ前回の記事もご覧ください。 y-nakajo.hatenablog.com y-nakajo.hat…
今回も引き続き、福岡ブロックチェーン勉強会#29 エキスパートコースでQ&A形式で発表した、EIP-1679についてまとめていきます。 github.com本記事は連載記事となっております。よろしければ前回の記事もご覧ください。 y-nakajo.hatenablog.comこのEIP-1679…
今回は、先日の福岡ブロックチェーン勉強会#29 エキスパートコースでQ&A形式で発表した、EIP-1679についてまとめていきます。 github.comこのEIP-1679は次のEthereum1.0のアップデートであるIstanbulで導入されるEIPについてまとめたものです。EIP-1679は現…
今回は、次期updateの提案、EIP-1679 Hardfork Meta: Istanbulで導入候補に上がっている、EIP-615について解説します。 eips.ethereum.org
今回はDefiでおなじみのdydxのv2 protocolである、soloで遊ぶためにローカルでsoloを構築する手順を説明します。 dydx.exchangeマージントレード、デリバティブトレードとして有名なdydxですが、最近プロトコルがバージョンアップされv2 soloとなりv1 expoと…
今回はEthereumでDappsを開発した経験のある人は1度は目にしたことがある、「ABI」について解説します。ABIの仕様は以下のSolidityのドキュメントにまとめられています。 solidity.readthedocs.io ABI仕様の技術的な説明は上記ドキュメントに譲るとして、本…
今回はEthereumで発行されたTransactionがPending状態である場合にどの様にpoolに保持されているのか。また、Transaction Poolはどの程度のtransaction数を保持するのか?などのTransaction poolの動きについて調べたことをまとめていきたいと思います。今回…
今回は、いよいよ来週の2019/01/16にupdateされるConstantinopleで導入されるEIPのうちの一つである、EIP-1014について解説します。 eip-1014.mdにも書かれているとおり、これはstate channelに対して非常に重要な機能であり、個人的にConstantinopleで導入…
久しぶりのブログ投稿になります。こんにちは。今回はsecp256k-1であるに整数解は存在しないことの証明を行いたいと思います。元々はgemとC Libraryで書かれたsecp256k-1のライブラリが返す加算結果が違っていて、どっちのライブラリが正しい値かを手計算で…
今回はganache-cliのデータをファイルに吐き出して永続化する方法について説明します。 ganache-cliのデータを永続化できるとDappsのサンプルを提供する時にセットアップ済みのnodeもセットで提供できるため、非常に有用ですよね。 0x protocolでもganache-c…
今回はタイトルの通り、IntelliJ Ideaを使ったmochaのdebuggerを使う環境構築の方法を紹介します。 いい加減、mochaのtestを書くためにconsole.logで変数を追っていくのに疲れたので、重い腰をあげてdebugger環境を作ってみました。結論としては非常に簡単に…
今回はDNSを使ったことはあるけど設定したことがないNetwork初心者の僕がbitcoinのdns-seederを立てたので、その時の作業ログ的なものをまとめたいと思います。seederのプログラムはこちらを使いました。 github.com
今回の記事はSolidity Assembly入門という連載記事の第5回目です。この連載ではSolidityのコードをコンパイルした時に生成されるopcodeについて解説していきます。 この連載ではSolidityのコードをデバッグするのに必要な知識を得られることを目的としていま…